症例紹介(レントゲン検査 エコー検査 腸切開術)
症例紹介(レントゲン検査 エコー検査 腸切開術)
症例:中型犬 12歳 雄
主訴:急な食欲廃絶と嘔吐
検査:血液検査 レントゲン検査 エコー検査
治療:腸切開術
大きな異常はなく、特に気になる所見はありませんでした。
変だなと思う部分はありましたが、異物か腫瘍かの確定診断はできませんでした。
胃の粘膜がただれていることがわかり、小腸に異物を確認しました。

開腹手術を行うことにしました。内視鏡で届く場所ではなく、嘔吐も続いていた為、早期に行うことにしました。
小腸から桃の種を摘出しました。結腸にも異物がありましたが、結腸には細菌が多いので必要なければ切開はしません。結腸まで行けば自然に流れる事が多いので、今回結腸は切開しませんでした。
嘔吐もおさまり食欲も戻りました。排便もあり、便の中からチーズの包み紙(アルミ製)が出てきました。
この記事を書いた人

記者
医療の知識はありません 飼い主さんや患者さんの立場で、獣医師に質問したり聞いた事を書かせていただきます
この記事を書いた人の関連記事
-
犬の軟部組織肉腫 高齢犬の四肢にできる腫瘍について説明します。 多くは肉腫(悪性腫瘍)で大きくなって自潰します。遠隔転移することは少ないですが、手術をしても局所で再発する可能性が高いといわれています。詳しくはこちら→ID […]
-
ご家族の傾向と手術までの経緯 一般的に、ご家族の多くは様子をみる傾向があるようです。 初めは小さかった腫瘍が、長年かけて大きくなり、数も増えたりします。それでも元気や食欲はあるし、日常生活に問題はないようです。大きくなっ […]
-
症例紹介(後編:胃・腸切開術) 症例:レトリバー犬種 3歳6ヶ月 雄 主訴:急な嘔吐と食欲廃絶 検査:血液検査 レントゲン検査 バリウム検査 治療:胃・腸切開術 開腹手術を行い、胃と小腸を切開して繊維状の異物(ビリビリに […]
Recommended